月1連載「Road to Opal」

Road to Opal 7

写真のMudMapは比較的最近のものですが、当時、我々が手にしていたのは手書きの、落書きに毛が生えた程度の、それはそれは目的地にちゃんと案内するという本来の用途を全うしてくれるような「地図」という名がつくものからはかけ離れたようなシロモノでしたが、どうにかこうにかMudMapを頼りにライトニングリッジからOpalFossickingに向かう30手前のおじさん2人なのでした。ただし、20年前当時、実際に向かったFossickingの現場は、いわゆる「ライトニングリッジ」ではなく、近郊の別エリアGrawinとGlengarryという場所なのです(写真地図左下)。

というのも、実はライトニングリッジでのブラックオパール採掘・販売量のピークは1990年と言われており、その後は徐々に採掘量が減り始め、1998年以降は顕著に減少したとのことで我々2人が到着した当時、ライトニングリッジではなく、近郊の別の鉱区が活発に稼働していて、なかでも前述のGrawinとGlengarryが採掘の中心的な場所の一つだったと記憶しています。ようするにこの2か所が「アツイ」場所だと聞かされて、おじさん2人は落書き地図を片手に、当時はまだほとんど未舗装だった道を片道1時間くらいかけてライトニングリッジから毎日通ったわけですが、今となっては楽しく、懐かしい遠い思い出です。

いよいよ本格的なお宝探しだぜ!と意気込んでいましたが、当時、手にしていたのはバケツ、スコップ、軍手に水、そしてお弁当。そうたったこれだけの装備なのです。まぁいわゆる採掘残土の山から見落としオパールを探し当てようというハイエナ的ハントなわけですから重機を用いるわけでも、地下に潜るわけでも、ヘルメットをかぶるわけでもないのです。
あわよくば大物ゲットを目指す、ちょっとリアルな宝探しゲーム感覚、とでもおもって下さい。高さ数メートルにもうずたかく積み上げられたオパール採掘の残土の山を登り文字通り石を掻き分けてはオパールを探すわけですが、ここで1番役に立つのが水です。仮にオパールを含んだ原石が残土に残っていたとしても乾燥した状態だとオパールの色、いわゆる遊色がほとんど見えず、なかなか見つからないのです。そんな中、霧吹きで水を残土に吹きかけてゆくと、色が浮かび上がってくるというので、シュッシュと懸命に作業にかかり始めると、なんと!次から次にブラックオパールが、、、見つかるわけもなく、早くも頭の中にあるワードが顔を覗き始めたのです。
「これは無理ゲーなのでは」
いやいや、まだ初日と自らに言い聞かせ、更なるシュッシュに勤しむわけです。
当然と言えば当然ですね。世の中そんなに甘くないわけで、それでうまくブラックオパールがバンバン見つかるくらいなら、みんながみんなやっているはずなわけで。

そんなこんなで、意気消沈とまではゆかないまでも、肩透かしを受けたおじさん2人の前途は多難と言わざるをえないのです。

次号、「諦めるにはまだ早い!編」

   
タイトルとURLをコピーしました